OSS保守サポートサービスの特徴
OSS (オープンソース・ソフトウェア) は社内基幹システムやインターネットサーバのインフラ環境構築には欠かすことの出来ないものとなっています。しかし、次のような課題を抱えている企業が多いのも現実です。
現状の課題
企業における一般的な悩み
・自社で導入したOSSはメーカーのサポートが受けられないため障害時が心配…
・設定したはいいが、最適なパラメータかどうか不安…
・セキュリティホールが出た際にバージョンアップするのが面倒…
などなど…

サービスの特徴
設定などの使い方に関するご質問、障害対応まで、幅広いサービスを提供いたします。
(対応プラットフォーム:Unix、Linux)
サービス内容
- ヘルプデスク
-
- 設定、管理ツール等の使い方
- マニュアルレベル問い合わせ
- バージョンアップに関する問い合わせ
- 障害対応
-
- サポート対象のソフトウェアが原因の障害であると判明した場合に、障害原因を調査します。調査の結果、障害の原因となる問題が修正されているバージョンのご提示、または、回避策を提示します。
- 情報配信
-
- サポート対象のソフトウェアに関するバージョンアップ情報などを電子メールにてお知らせします。
サービスレベル
OSSサポートサービスの保守サービスのSLAを以下に示します。
- 対応時間
-
- 平日9:00〜17:30(土日、祝祭日および弊社の休日は除く)
- サポート・チャネル
-
- メール及び電話
- 応答時間
-
- 1営業日
- サポート時間
-
- 無制限、時間制限、インシデント数制限
- 問い合わせ可能人数
-
- 3名〜 (要相談)
サポートレベル
サービス対象ソフトウェア毎に設定されたサポートレベルに応じてサービスを提供いたします。
- レベル1
-
- 一般的な公開情報やOSSに関する最新ニュースの提供
- OSS保守に関する情報提供(パッチ情報、ノウハウ情報など)
- 既存ノウハウ・ドキュメント・Web検索などによる問い合わせへの回答
- レベル2
-
- 障害や不明瞭な仕様・動作についての問い合わせへの回答
- 故障事例情報、予防保全的な情報の提供
- 障害や不明瞭な仕様・動作についての実機検証による調査
- 故障原因の解析、不具合を回避する方策の提示
- 推奨パッケージのアップデート版の提供
- レベル3
-
- 障害や不明瞭な仕様・動作についてのソース解析による調査
- 暫定パッチの作成、提供、維持管理
- 問い合わせ可能人数
-
- 3名〜 (要相談)
料金体系
2つの料金体系から選択できます。
- 定額制
-
- 問い合わせ回数は無制限となります。
- 対象ソフトウェアの導入サーバ台数による積み上げで価格を算出いたします。
- ボリュームディスカウントに対応していますので、ご相談ください。
- 従量制
-
- サポート時間またはインシデントによる制限があります。
- 料金に初期サポート時間または初期インシデント数が含まれます。
- 初期サポート時間またはインシデント数を消費した場合、必要に応じてサポート時間またはインシデント数の追加購入が可能です。
- 定額制に比べ初期費用を低く抑えることが可能になります。
OSS年間サポート実績
顧客概要 | システム概要 | 保守対象ソフトウェア |
---|---|---|
製造業 | インターネット基幹システム | squid、Apache HTTP Server、Postfix、Postgrey、SPF、SenderID/Domain Keys、SMTPguard |
情報・通信業 | DB/HAクラスタシステム | Heartbeat、Pacemaker、DRBD、MySQL |
大手SNS | 社内メールシステム | Postfix、Dovecot、OpenLDAP、Sympa、CVmsec、CVMailArc |
地方自治体 | インターネット基盤システム | Apache HTTP Server、Postfix、Dovecot、ISC BIND、fml |
建築業 | 社内基幹システム | Postfix、Dovecot、Active! mail、FML、ISC BIND、apache、OpenLDAP、Webmin、LVS、keepalived、CVmsec、CVMailArc |
某国立大学 | 学内基幹システム | Postfix、Dovecot、Sympa、ISC BIND、Apache、Perl、PHP |
情報・通信業 | HAクラスタシステム | Heartbeat、Pacemaker、DRBD x 4セット |
独立行政法人 | データベース | PostgreSQL |
中央省庁 | インターネット基盤システム | Sympa、Apache HTTP Server、MySQL、Postfix、ezmlm(ezmlm、ezmlm-idx、ezmlm-web)、qmail |
情報・通信業 | インターネット基盤システム | Sendmail、Apache HTTP Server |
金融業 | インターネット基幹システム | Apache HTTP Server、ISC BIND、Squid |
官公庁 | メールゲートウェイ | Postfix、SPF |
某私立大学 | 学内基幹システム | Postfix、Dovecot、FML、Apache HTTP Server、ISC BIND、Zabbix |
サービス業 | メーリングリストシステム | Postfix、FML |
サービス対象ソフトウェア
- OS
- Cent OS
- 仮想化
- KVM
- Webサーバ
- Apache HTTP Server、nginx
- APサーバ
- Apache Tomcat
- DBサーバ
- MySQL、PostgreSQL
- Proxyサーバ
- squid、DeleGate
- DNSサーバ
- ISC BIND
- FTPサーバ
- ProFTPD
- ファイルサーバ
- Samba
- 認証サーバ
- OpenLDAP
- HAソフトウェア
- Pacemaker、Heartbeat、Keepalived
- 監視・運用管理
- Zabbix、Hinemos
- メールサーバ
- Sendmail、Postfix 、qmail、GNU Mailman、fml、Dovecot、Courier IMAP、Qpopper、Sympa
運用保守サポートサービス内容
ソフトウェア保守につきましては、以下のメニューで承ります。
メール、電話によるソフトウェアの障害に関するサポートを行います。
※お客様にてログの収集やコマンドの実行をお願いすることがあります。
※お客様にてログの収集やコマンドの実行をお願いすることがあります。
スポット対応にてオンサイト作業を行います。
作業内容に応じての御見積もりになるため、作業内容の制限は特にありません。
作業内容に応じての御見積もりになるため、作業内容の制限は特にありません。