AIコード補完ツール「Kite」のオープンソース化とコードの権利について

11/16と少し前の話題になりますが、AIを利用したコード補完ツール「Kite」がサービス終了に伴い大部分をオープンソース化してGitHub上に公開されました。
技術面とビジネス収益面の両方においてまだ不完全であり、サービスの継続に至らなかったためとされています。

AIによる権利トラブルの事例

少しOSSから離れた話になりますが、2022年後半はAI関連の世界的なニュースとしてAI絵画関連が非常に発達し、多少の苦手分野はあるものの特定の作家のテイストをほぼ再現したといってもいい、詳しい人が見なければ見分けがつかないような精度の生成が可能になった時代でもありました。

筆者の知る限りでは、1年ほど前はそれとなく色塗りをしてくれる程度だったと記憶していますが、たった1年程度でゼロから生み出したり元画像を別の作家風にコピーしたりする時代に進んでしまいました。

このように、「Kite」に関しても惜しいところまで来ている技術は1年もすればどうなっているかわからないという期待や危惧を感じています。

というのも、絵画の件は以下のような権利等の議論がなされる前にサービスがスタートしてしまい、開始直後のわずかな間ですが権利関係が無法地帯と化しました。

  • 機械学習にデータが利用されることはどこまで適法か
    (Google検索結果への利用と、AI生成の元データ累積は同じといえるか)
  • 作風やアイディアなど、成果物そのものではない要素の権利保障は?
    (著作権ではなく特許に分類される可能性があり、未申請時の保護は曖昧?)

その結果、サービス提供企業や展示サイト、果ては国によっては国家規則レベルまで影響を与えた事態となり大きな問題となっています。(恐らく権利的な対応ではないように思いますが、皮肉なことに)中国の対応は最も早かったように思います。

参考:中国共産党中央委員会サイバーセキュリティ情報化委員会事務局
http://www.cac.gov.**/2022-12/11/c_1672221949318230.htm
※webフィルタで弾かれる可能性があるため、ドメインの「cn」部分を「**」に置き換えています。

日本でも既存の機械学習とは別に、AIがコンテンツを生成する場合として新しい区分での検討は以前からなされているようですが、どこまでを厳密に定義するかグレーゾーンとするかが難しい状況であるようです。

AIとソースコードの権利

話を戻して今回ジェネレータ自体がOSS化されたり、出力物がOSSのコードとして活用されそうなコード補完ならびにコード生成ツールについても同じように問題が起きる可能性があると考えられます。

実際にGitHubのコード補完サービス「GitHub Copilot」でコードの著作権を侵害した結果が提案されてしまう可能性が問題提起されています。(これについては訴訟の調査中の段階とのことですので深くは触れません)

昨今ではフレームワークの充実化によってアプリケーションを作成すること自体の敷居はかなり下がってきましたが、もし今後エディタにコード最適化補助機能などが付加された場合にこれらの権利チェックがどう行われるのか、生成されたコード自体の保守を誰がどう行うべきかなど、弊社サービスにおいても関連界隈の動向を注視し、サービス拡充の検討としたいと考えております。

※参考情報はいずれも2022/12/27執筆時点のものです。

※本記事は弊社保守サポートサービスに加入された方向けの情報配信メルマガ「OSSサポートサービスメールマガジン」から転記しております。

お問い合わせ

弊社では様々なサービスを取り扱っております。
詳細はサービス一覧からご覧ください。

お気軽にお問い合わせください。応対時間 9:30-17:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • X